プログラミング教育が必修化でどうかわる?子供の未来

プログラミング教育が必修化?

2020年度より、小学校でプログラミング教育が必修化されます。

都筑ふれあいの丘プログラミング教室

プログラミング教育ってなにをするの?

「子供の将来はどうなるのだろう?子供は今どうすべきなのだろう?」「急に学校で教えられるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

実は、プログラミング教育必修化と言っても、小学校からひたすらコーディングする(=プログラムを書く)ような教育なのかというと、そうではありません。

プログラミング教育は必修化されるものの、「プログラミング」という科目ができるわけではありません。あくまでも、従来の算数や理科、総合といった科目の中でプログラミングを「体験してもらう」のが主軸となります。

下記に文部科学省が公開している資料をまとめてみました。

 

プログラミング教育とは

子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うように指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育成するもの。コーディングを覚えることが目的ではない

プログラミング的思考とは

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

つまり、「論理的思考力を鍛えるための教育」であると国は位置づけています。きちんと考え抜かれていると感じすぐに我が子にも実践しました。

もちろん、その他にもきちんとしたITリテラシーを身につけることも必要です。

しかしながら、数年後しっかりとしたプログラミング教育が確立していった時に、今の子供たちは中途半端な教育を受けた世代になってしまいます。より良い教育を受けた数年後の子供達に負けないように補う必要も感じています。

プログラミングは、あくまでも自分のやりたいこと・やるべきことを実現する手段にしか過ぎませんが、プログラミングができればこれからの世の中では、間違いなく自分の武器のひとつにはなります。

論理的思考力って結局なんなの?


論理的思考力とは、大きく捉えると次の2つの「力」でしょう。

・課題や目的を分解して考えることができる力
・答えに行き着くまでの道筋を定めることができる力

大きな課題を小さな課題に分解し、それぞれに対して答えを出していく枠組みを意識することで、どんな課題にも取り組めるようになります。

また、決してそこから逃げないことで忍耐力もつきます。

これらの力はプログラミングでなくとも、特にビジネスの場において必要な力です

ですが、たかがプログラミングがなぜ、こうもプログラミングが叫ばれているのかというと、圧倒的に社会の情報化が進んだことによって、情報活用能力が必要となる場面もまた圧倒的に多くなったからです。

一方、そこから言えることは、「プログラミング的思考」は論理的思考力と完全に同じではなく、論理的思考力に加えて、次のような「力」が大事な要素となります。

・プログラミングによって、何をどこまで実現できるかを考えることができる力

今後の小学校のプログラミング教育、すなわち今の子供たちは、この「力」を体験によって修得して育つことになります。反対に、今の大人たちは、意識的にこの「力」を手に入れていかなければなりません。

さらに今の大人たちは、プログラミングに対して苦手意識を持っていたり、その力が無くともやってこれましたので、プログラミング教育と距離を置きたがったりプログラミング教育の必要性を感じません。

今の世の中には「AI」という言葉が溢れ、様々な商品に「AI」が使われています。「AI」を見かけたら、これがどんな技術に基づいているか?自分の習ったものと関連付けて考えるようになります。これだけでずいぶんと「プログラミング的思考」が鍛えられ、ITとの関わりも随分と変わることでしょう。

子供の世界は結構小さなことから無限に広がっていくのかなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です